Re'z design web.

KEEP YOUR FEET ON THE GROUND. KEEP REACHING THE STAR.

DSCF1346.JPG

| HOME | Article01 | 住環境・福祉 |

更新日 2016-04-08 | 作成日 2008-05-08

バリアフリーとユニバーサルデザイン

バリアを実際に体験しながら学習をしています。

専門学校カレッジオフデザインにおいて、バリアフリーとユニバーサルデザインをテーマに福祉住環境講座を担当しています。

講座では、「四つのバリア」に気づきを持たせることから始まります。学生が持っている社会に対するまなざしはとても純粋で、障がいに関することをほんの少しインストラクションするだけで、障がいをもつ人の気持ちや不便を理解することができていくようです。
たとえば、障がいをもつ知人から、日常生活のことを話していただくことで、学生は普段の生活の中に、いろいろなバリアがあるということに気づき、それを意識することができるようになります。

DSCF1353.JPG
DSCF1499.JPG
写真は福祉用具展示室へ見学に行った際、学生の一人が車いすに試乗しているところです。補助輪がつくことで小回りの利くように改良された車いすです。
もう一枚は、関節や手足にウエイト付きのサポーターをつけて高齢の状態を疑似体験する用具を装着した様子です。腕がおもくてここまでしか上がらないと微笑みながら体験していました。


触知地図.jpg
公共施設のバリアフリーを発見する実習では、仙台駅校内や駅周辺の状況を調査していきます。触っているのは駅周辺の地図です。点字で表示されています。



駅構内実習.jpg
駅構内で車いす体験、交通バリアフリー法によって各ホームへのエレベータが設置されていますので、以前より移動が楽になりました。
駅構内トイレ.jpg
一番線ホームの端には、車いす利用者用の待合室が準備されています。その隣には車いす専用のトイレが整備されています。

駅構内手すり.jpg
ホームへの階段手すりには、点字で何番線ホームかを表示しています。
このほかにも、車いすでも使いやすいように小銭の投入口や、商品の取り出し口が手の届きやすい位置になった自動販売機など、発見することができました。

このような体験をしながら、バリアを課題として捉え、生活におけるバリアフリーを理解しながら、はじめから様々な状況を想定しながら創り上げていく、ユニバーサルデザインの考え方もデザインの大切な要素であることを学んでいきます。

ユニバーサルデザインを理解するには、日常生活での便利なものを探し、評価することから学習します。たとえば、日頃使っている文房具や雑貨の使いやすさを、身体に障がいをもつ人だったらどうだろうかと評価項目をチェックしていきます。
そして、それをさらに使いやすくするためには、どんな工夫が必要かを提案していきます。
このような形が基本となり、最終的には住宅に関する住みやすさを提案していくように指導していきます。

学生作品

浴室・トイレ・洗面脱衣室などの計画平面図

学生作品.jpg
車いす利用者が使うキッチンを計画したものです。。


「福祉住環境ネットワークみやぎ」の活動

製図教室            



DSCF0416.JPG

福祉住環境ネットワークみやぎでは2006年度夏期の製図教室を開きました。
住宅改修業務を行うケアマネージャーや高齢者の方も参加していただきました。


製図教室1.jpg

製図教室は、4回コースで1回2時間、製図板や定規、筆記用具は準備してありますので、参加するだけで住宅の平面図が描けるようになります。
製図教室は今後、手書きのほかにフリーソフトのJWWCADを使った教室も開催する予定です。


家具転倒予防金具取付

これは、NPO法人ビートスイッチと共同事業として行っている東北労働金庫からの助成金事業です。

転倒防止1.jpg

一人住まいの高齢者の方や障がいをお持ちの方の室内の家具類を金具等で押さえ、地震災害時の転倒やガラス類の飛散を予防するものです。
災害時の減災と自助、共助の向上を目的としています。





転倒防止3.jpg

食器棚のガラス飛散防止フィルムを貼り付けている様子です。フィルムの貼り付けをきれいに行うための事前講習を行い、その後ご家庭のガラスに貼り付けを行います。

DSCF1140.JPG

家具類で腰ぐらいの高さのタンスには、床部分に転倒予防のゴムを挟み込みます。


転倒防止5.jpg

6畳の和室にあるタンスを安定させるために畳部分に合板を敷き込みました。ここは、アパートの一室で床下の根太が腐っているため足で踏むと床が歪んでしまいます。床をはがし根太を交換するべきですが、アパートのオーナーも修理の予定はなく、助成内容としてそこまでの予算が出せず応急処置となりました。

DSCF1169.JPG

家具転倒予防金具の取り付けの様子、先生自らが実演しているところです。本業は大工さんで、ボランティアでドリルの使い方などをコーチしていただいています。

トップへ

助成金事業データ

ろうきん地域貢献ファンド 2006年度助成事業

助成金 30万