Kさん住宅改修
仙台市太白区にある木造二階建て、寝室、玄関などの増改築、玄関ポーチのアクセス改善
依頼主は60代の女性です。急性灰白髄炎(ポリオ)による右下肢全廃、左下肢障害、二次障害による肩関節炎症で松葉杖を使う際に痛むときがある。日常生活は松葉杖を使い自立している。将来、肩の炎症の悪化で杖歩行ができなくなった時を考え、2階の寝室を1階に移したいという希望があります。
大変な事態に
最初の訪問で分かったことは、依頼主の生活する建築物自体の構造的問題でした。現在の建物は木造2階建て、築17年です。盛土地盤に建てているためクリープにより沈下がみられ、奥行き方向に10cm弱、間口方向に3cm程度傾いていました。基礎には5mmの亀裂が2箇所見つかりました。柱、梁などには歪みが生じ、内、外壁の継ぎ目部分に隙間ができ、仕上げ材が追随できず亀裂がはいっていました。一度、外壁の塗り替えをしたと伺いましたが、その際、隙間をコーキングで埋めています。その後の変化はなく、新たな隙間は見られません。このことから、沈下は落ち着いたと考えられます。
また、この建物は2階部分が張り出したピロティーで、柱で支えている構造となっています。現状ではこの柱が、間口方向に5cm倒れ込んでいました。これは、地盤が原因か、構造設計上の問題かははっきりしませんが、これ以上の倒れ込みは、避ける必要があると判断しました。なぜなら、1階と2階の柱の位置は、東壁面でほとんどが1階柱の軸線上に乗っていなかったからです。すべてが2階の床梁に集中荷重がかかり1cm程度のたわみが生じていました。計算上は木構造の梁のたわみの許容範囲でしたが、サッシが開かなくなっていました。
今回の依頼は、単に日常生活の改善だけではなく、建物の構造的問題を少しでも減らすことが課題となりました。
壁量を増やして構造補強
増築は、ピロティー下部を利用して、現況の和室と玄関を広げ、寝室と収納を加えることで設計を進めました。
ピロティー上部の荷重を2本の柱で支えている構造では、梁との剛接合が重要となります。現状から判断すると、安全性をゆとりを持って確保しているとはとはいえない構造設計といえます。そこで、ピロティー下の空間に構造壁を設け上部荷重を分散させることにしました。
松葉杖歩行で快適なアクセス
依頼主は、杖を使うことで日常生活は自立しています。階段の上り下りも可能で、20cm程度の段差にも対応できる移動技術をもっています。
現状では、外部から建物1階床までのアクセスで、8cm~20cmの段差が3か所、合計46cmの高低差があります。
写真は玄関ポーチと玄関内部の状況です。土間部分は靴箱とスチールラックで占領され手狭になっているため、依頼主の松葉杖を置く場所が込みあっており、しばしば杖が倒れてしまい拾うのが大変になる場合もあります。
1階和室の南面を取り壊し、寝室を増築、掃き出し窓と内側の障子は再利用し、コスト軽減を考えました。サッシの汚れや戸車は取り付ける際に清掃、調整を行い、問題のないようにします。
ピロティー部分は駐車スペースになっています。この部分を2メートル前面に出すように増築し、現在の和室につないで寝室をつくります。
内壁の一部に亀裂が見られます。2階床梁のたわみによる開きと考えられます。
撤去→給水管迂回→基礎工事→建て方→構造材補強→外壁工事→内部造作→仕上げ
ゆがんだ構造体に直方体の空間をつなぐミリ単位の補正
当たり前ですが建物は水平と垂直の基準を取って建設していきます。増築の場合に既存の建物にうまく合わせるように基準を決めていけばよいのですが、この建物はゆがんでいます。水平も垂直も取れていない、ひし形になった空間に、増築する部分を違和感なく合わせていくのは、大変な手間がかかってしまいます。
工期は1カ月弱と想定していましたが、10日ほど延びてしまいました。これは、現場の工事環境として、作業スペースがせまく、材料のストックヤードが十分でなかったこと、機械の搬入にも制限があったことが原因と考えられます。
基礎。
建て方。
設計データ
K邸 住宅改修(宮城県仙台市太白区)
木造2階建住宅の玄関・寝室・その他改修設計
工事費 220万