民家の空間デザイン
仙台 石垣家住宅
2008.08.03
仙台市郊外に移築された農家の囲炉裏はこの日も焚きつけに火が入っていました。現在は民家の資料館として公開されており、ここで手打ち蕎麦をいただくことができます。
この囲炉裏が中心となって板の間(だいどころ)と土間(にわ)が配置されています。板の間の北面には八百万の神様が祭られていました。また、土間の北側には、直径1メートル以上の大きなかまどが置かれ、柱にはかまどの神様の面が祭られています。
この、大きな吹抜けの空間には、現代社会の中で切り捨てられてしまった日常生活への思いや、古来から自然と人とが共生していたという、自然観が表現されているのでは、と感じさせる空間デザインがあるといえます。
では、日常の思いや共生という自然観にあるデザインとは何でしょうか。
ぼくはこう思います。「いのち」への尊さを天と地に感謝すること、土と水と光によって生成された素材を組み合わせることで、「生かされる空間」が構成され、それを営々と繰り返すことであると。
そこには、古くから循環することで社会が成り立っているとの智慧があり、でも、これでは現代社会に生きることができなくなってしまったという時代の変化が見えてきます。
ふたたび、このデザイン感が見直され次の時代の指標となることがあれば、いまのオイルエネルギー依存社会から脱け出ることができるかもしれないと大きな空想を抱いてしまいます。
書院
石垣家住宅にみる書院
2008.06.20
奥座敷には書院が付いており、民家でありながらこのような座敷をもつにはそれ相応の豪農であったと言えます。
寄棟造りの茅葺で、桁行き十二間、梁間五間半の民家です。
「でい」、「なんど」、「なかま」、「おかみ」の田の字型四間取り(四部屋の構成)に加え、上手には二部屋の「ひろま」、下手には「だいどころ・にわ」をつけた間取りとなっています。
代々、村の組頭であった石垣家の住宅で、建築されたのは1800年代初頭と推定されています。現在は仙台市青葉区大倉地区に移築、展示されています。
Wayside stones
道端の神様
2008.06
Shinto is the natural indigenous religion of Japan. All natural objects and phenomena used to be considered as having Shinto gods, or kami.
These stones are the one of yaoyorozu no kami ,meaning “eight milolion kami” found at the roadside of Akiu-kaidou.
We put much importance on harmony between human and nature. Even in the design of Architecture or gardens, an effort is made in Japan toward preservation of the natural form.( from NIPPON the land and its people)