駄菓子屋くまちゃん
仙台・東照宮の大鳥居東隣りの小さな駄菓子屋さん
2008年5月から計画がはじまり、7月20日にオープンした店舗です。ここは、駄菓子だけでなく地域の寄り合い場として利用もできるようにカウンターとキッチンを設置しています。
駄菓子と聞くと、小学生の頃住んでいた原町2丁目に「一銭ぱんや」と呼んでいた駄菓子屋さんを思い出します。たった、三畳程度の店には、宝物がいっぱいに詰まった空間がありました。
夏になるといつでも、白髪あたまの上に手ぬぐいをのせていた。
こずかいを握って
「も~す~」
と挨拶をして敷居をまたいで入る、なにも言わないおじいさん。
ほしいものを指さすと、棒でひっかけて取ってくれた。
ときどき、「とすけ(くじ)」をやると、 十中八九「すか(はずれ)」!でも、やっぱり「一銭ぱんや」が大好きでした。
昭和がレトロと呼ばれる時代になってしまっているのに、僕の心にはまだ昭和の文化が昨日のことのように残っています。
今回の設計は木造平屋の建物で店舗面積は10坪程度(約30㎡)の内装設計です。
デザインコンセプトは、「こどもだけじゃない、おとなも楽しめる駄菓子屋さん」
オーナーであるKさんの意向は、駄菓子の販売と地域の情報交換の場として子育て中のお母さんや、おばあちゃん、おじいちゃんが気軽に遊びに来れるようにしていきたいと話していらっしゃいました。
駄菓子の販売空間と、たまり場としての空間を同一空間で展開するためには中庸なイメージになりやすいと思いました。
そこで、仕上げ材をできるかぎり無垢(本物)の木材を使って、素材感を生かした空間にしようと考えました。基本としたのは昭和時代に植林され、活用されている杉材です。
格子戸を開けて店内に入ると、杉の素材感に内包された小さな空間が優しく迎えてくれる。この、自然な素材のおもてなしの中に、だれもがなつかしさを感じ、暖かな雰囲気を楽しめるようにデザインしています。
昭和の素材感
戦後「新建材」ブームの陰に消えていった杉材の木目
戦後、政策により日本中の山に杉が植林され、40年以上を過ぎた営林場の杉は、建築材料として製材され活用されるはずでした。しかし、耐久性に富んだ「アルミ新建材」や「サイディング」、耐火性能に優れた「石膏ボード」、そして、ベイマツ、ベイツガ、ラワンなどの低価格の外洋材に押され、今は花粉をばら撒くやっかいモノとなってしまいました。
今回は、この国産杉材を乾燥させ、羽目板に製品加工した内装材を壁に使用しています。杉材の味ともいえる節が入っている当たり前の板です。
ボード状の材料と違い、一枚一枚胴縁に打ちつけていくので大工手間が何倍にもなります。でも、壁紙を貼る手間が不要なので費用は同じだと言えます。杉の色合いは年を重ねるほどに味わいが深まると考えれば、壁紙を貼り替える手間が不要ですからお得なのかもしれません。
既存の出入り口はアルミサッシを、竪格子戸にしつらえ直し、ガラガラと音が聞こえるような引き戸にしました。
キッチンカウンターは、さまざまな調理方法を実演して見せられるように、ワークトップの奥行きを85cmにして食材や調味料、取り分けた皿を置けるスペースをもたせています。
ワークトップの素材は堅い木材(タモ集成材)にして、水や熱に強いポリウレタン塗装をしています。電磁調理器とシンク部分は木材をくりぬいてはめ込んでいます。下部には、造り付けのキャビネットがあります。建具職人さんに造作してもらいました。
ワークトップの客席側には奥行40cmのカウンターを4.2mの長さで設置しています。5人が座れるカウンター席となります。カウンター材もタモ集成材を使いました。塗装は天然の柿渋を3回塗しています。
設計データ
店舗名 駄菓子屋くまちゃん(仙台市青葉区)
木造平屋建店舗の一部 30㎡の内装設計
工事費 ---万